7月7日(木)

【視察】
㈲北軽井沢ジャージーファーム(酪農)
浅間山麓の北軽井沢で、ジャージー種による乳価が高い搾乳と、黒毛和牛の肥育出荷をしています。BSE騒動の最中に、一気に黒毛和牛の肥育を推し進め、平成15年には近隣の牧草地を購入するなど、規模拡大に向けて布石を打つ一方、飼育作業の機械化も進めています。

【視察】キャベツ畑・嬬恋村代地区新設予冷庫
標高2,000m級の山々に囲まれた嬬恋では、立地条件を活かし昼夜間の温度差の中でキャベツを育てています。年間1,557万ケース(日量最大20万ケース)を全国に出荷しています。
農家件数が減少気味でも、経営面積は逆に増え、経営規模は拡大傾向になっています。通風予冷、真空予冷設備が整備された予冷設備は、各地区に整備されており現在は合計6ヶ所にあり、平成17年に新設された真空予冷設備を見学しました。

【研修】JA嬬恋村 一場 康様 講演
「嬬恋村農業の今までの歴史、これからの課題」
群馬県農協中央会 高橋 清様 講演
「群馬県の農業」
7月8日(金)

【視察】山口一元さん(野菜・酪農経営)
温泉地草津からほど近い山間地において、息子兄弟で露地物野菜の生産販売と酪農経営を行っています。観光地との近さを利用して、ホテルへの出荷のみならず、観光客に対して通信販売などによる直接販売を進めています。観光と農業の共栄を胸に経営をしています。

【研修】
JA沢田の関克弥代表理事組合長様 講演
「沢田農協の歴史・現在の取り組み」
㈱野菜くらぶ見学 澤浦社長 講演
野菜くらぶは、平成4年野菜農家3人で始め現在出資者43人(内生産者36人)の協賛者を集めるに至っています。

【見学】奥利根ワイン㈱ 見学・ワイン試飲
奥利根ワイナリーは、2000年から昭和村赤城高原をワイン造りを始めており、日本では数社しかないぶどう園を持つワイン醸造工場です。社長の井瀬さん自ら「ぶどう畑→醸造→熟成」のワイン造りの過程について説明を頂きました。

吾妻農業事務所 高橋様 講演
「六合村の山野草野菜の取り組み」
森事務局長 講演
「集落営農の運営と会計・税務」
7月9日(土)
